雨とMOTとズワイ蟹のリゾット
先日、所用のついでにちょっと息抜きしてきました。
木場公園にある東京都現代美術館(通称MOT)でやっている、「カルティエ現代美術財団コレクション展」。
ちょっと前にNHKの「新日曜美術館」で紹介されていて面白そうだったので、観に行きたいなあ、とうずうずしていた。
東京近郊の方は、電車の中吊り広告で見たことありませんか?
これ↓

あ、これからへなちょこな感想を書くので、これから行こうという方は読まない方がよいかもです。
私は結構MOT好き。昔行っていたバイト先の病院から車で帰る途中にMOTがあったので、時々寄るようになった。
まあただの“なんちゃって現代美術ファン”なのだが(うんちくは全く知りません)、MOTの何がいいって、とにかく空いてる(笑)。
都民の血税をぶち込んで作ったと思われる建物はとてもかっこいいのだが、大概空いてる。平日に行ける時しか行ってないからかもしれないが。
いやもちろん、単に空いてるからいいのではなくて、現代美術は空間芸術なので、人のまばらさ加減も重要なのですよ(自己フォロー)。
ぼーっとできるしね。気分転換にはもってこいなのだ。
カルティエ現代美術財団はもちろんあのカルティエを母体とした財団で、パリを拠点に、現代美術作家に作品を依頼、買い上げて、作家の支援を行い、世界各国の優れた才能のある作家を発掘・紹介してきた財団だそうだ。
さすが芸術の国・フランスを代表する企業。素敵です。
これは、ポスターにもなっているロン・ミュエクの「In Bed」(2005)。
これだけ見ると、ただの女性の写真のようにしか見えないが、実は巨大な人形のオブジェなのである。
実物大の人間とはスケールが全然違う。はるかに大きくて、そして滅茶苦茶リアルなのだ。
ベッドに横たわる女性の、頬に手を添えてちょっと憂いを帯びた表情は、一見暗いムードを漂わせている。
しかし見ていると不思議なことに、だんだんと親密さが沸いてくるのに気づく。
大きさのためか距離感が縮んで感じるのと、肌の質感とか顔や手のシワとか毛の生え際とか、手の甲に浮き出た静脈とかが、ものすごーくリアルなので、初めて会った人をものすごい至近距離で見ているような錯覚に陥ってしまうのだ。
そして、今日この人には一体どんなことがあって、何を考えているのか、どんな感情があるのか、などと、いろんな想像が頭の中を駆けめぐるのである。
そのようにして釘付けになって見ているうちに、ふと気付くと、今度はその表情が笑みを含んで、茶目っ気たっぷりのいたずらっ子のように見えてくる。
不思議!!
どうだ、面白いだろー!!と、人形を通して作家がニヤニヤするのを見ているみたいだ。
あー面白い。
そして、デニス・オッペンハイム。
私は旅先で美術館、特に現代美術館に行くのが好きなのだが、結構この人に会うのよね~(笑)。
(ってそれほどたくさん行ったわけじゃないんだけど)
この人って、デニス・オッペンハイムのオブジェの人形のことなのだが、ユーモラスで笑えるのである。とてもブラックな笑いだけど。
コミカルな人形の動きが誘い出す笑いの中に、人間の持つ矛盾とか、徒労感とか、絶望感とかを表現していて、とても印象に残る作品だと思う。
ヘルシンキのキアズマでも見たし、確かデンマークでも見たなあ、と思い、ミュージアム・ブックを探してみると、やっぱりいた。
これはLouisiana Museum for Modern Artに収蔵されているもので(この美術館すごくいいです。コペンハーゲンに行く方はおすすめ。市内からはちょっと離れてますが)、タイトルは「Attempt to Raise Hell」(1974)。
人形の頭が動くのか鐘の方が動くのかは忘れたが、とにかく人形がオデコで鐘を打ち続けるというオブジェである。動きとか間とかがポイントなので、写真を見ただけじゃ面白さがわからないだろうなあ。
今回の展覧会に出ているのは「Table Piece」(1975)。これもすごく面白いのでご覧になられるといいと思う。
ちなみに現在は全く違う作風らしい。
他にも、日本の若手、松井えり菜ちゃんもよかったし、森山大道も、ナン・ゴールディンもすごかった。
くわしくはこちらをどうぞ。
http://media.excite.co.jp/ism/099/index.html
欲を言えば、もっとゆっくり観たかった…。
現代美術は、笑えるから好きである。
吉本のお笑いを見るのとは求める笑いの種類が違うが、驚くべきアイディアとユーモア、もちろんそこには痛いほどの感情の爆発や、強烈な風刺、もろもろが混ざって、考えたり、ぞっとしたり、笑ったり。
評論家じゃないんだから、難しく考える必要はなくて、感じればいいのさ、と気軽に楽しむことにしている。
そして、私にとってMOTとペアになっているのが、門前仲町にあるイタリアン、「Passo a Passo」さんである。
MOTでアートを堪能した後、近場で美味しいものでも食べたいな~、という欲望から見つけたレストランなのだが、これが素晴らしく美味しいお店なのである。最近行ってなかったので嬉しい。
家からは遠いので、バイトの帰りかMOTに来た時のランチでしか来たことがないのだが、夜は予約が取れないらしい。
ランチはパスタを中心に、5種類くらい選べる。
先日いただいたのはこれ。
温かいカリフラワーのスープ。素朴なようで複雑な味わい。
ズワイ蟹のリゾット、ホロホロ鳥の卵あえ。
細いアスパラガスと蟹肉を煮込んで米を炊いたものに、ホロホロ鳥の卵があえてあるそうな。
蟹肉が主張しすぎず、柔らかい味。
赤いのはコショウの実で、時々ピリリと利いて、絶妙なバランス!
お米はもちろんアルデンテ。
食後のコーヒーと、キウイとバジリコのシャーベット。隠し味はミント?めっちゃ爽やか。美味です。
(ああ、私は評論家にはなれません。。。こんな文章しかかけなくてごめんなさい)
なんとこれで1200円。驚き。(ワインは別)
私ごときが言うのもなんだけど、こちらのお料理の特徴は、とても優しい味にあると思う。
素人にもわかるくらい手が込んでいるのだが、素材の味を生かすためか、強い味付けはしていない。
私は最初ちょっと物足りなくて、よくフレッシュペッパーをかけてもらっていたのだが、この優しい味がここの味なんだ、と思ってからはかけてもらうのをやめた。フレッシュペッパーは美味しいけど、せっかくのお料理の味を変えてしまうこともあるものね。
シェフはまだお若いらしいのだが、素材に強いこだわりをお持ちのようで、築地に近いという理由でこの場所を選んだのだそう。
近くにあったら週3回は通うのに、と思うけど、渋谷あたりにあったとしたら客層が変わって落ち着けなくなってしまうかもしれないな。
久々に美術館に行って、美味しいものを食べて、雨には降られたけど、ガス抜きできた1日でした。
あ、そうそう。ホロホロ鳥の卵と普通の卵との違いがお料理からはよくわからなかったので、ちょっと調べてみたら、こんなものを見つけました。
ダチョウ倶楽部、じゃなくてダチョウ王国ですよ、皆さん。(笑)
世の中にはいろいろな食材がありますね~(^0^
今度食べてみよう…。
(*一部文章を修正いたしました。あしからず)